楽器の組み立てと分解、ダブルリードを経験された方は一度は悩んだことがあるのではないでしょうか。
新年度になり、進学・就職にともなって部活や趣味で楽器を始められた方もいらっしゃると思いますが、その中でもオーボエ・ファゴットは機構の複雑さ、繊細さからトラブルが発生しやすい楽器でもあります。
特に、楽器の組み立て・分解時にキーを曲げてしまった、コルクがはがれてしまった……など、演奏時以前に故障してしまうことも少なくありません。(私も中学生の時に苦い経験があります)
そこで、そんなトラブルを未然に防ぐために楽器の安全な組み立て・分解方法を説明していきます!
今回はオーボエを取り上げていきます。
*組み立て方法*
今回は上管・下管・ベルに分かれた基本的な楽器の説明をしていきます。
3つのパーツのうちどれをどの順番で組み立てていくか、ですが、
①ベル+下管
②上管+①のパーツ
上記の順番が比較的安定して組み立てられるものになります。
※組み立て時にジョイント部分が固い、と感じた場合はコルクグリスコルク部に薄くぬり、無理なく抜き差しできる状態にしましょう!
(使用後、そのままにするとコルクが劣化してしまうため、片付ける時には必ずグリスを拭き取ってからしまいましょう!)
①ベル+下管
まず前提として楽器を持つ際は、キーの部分を握らないように持つことが大切です。
強い力をかけるとキーが変形してしまい、動作不良を起こす可能性がある為、下の写真のように管体部を持つようにしましょう。
キーの位置を合わせて真っ直ぐ差し込んだら、
ベルと下管のキー接続部が正確に合っているか確認します。
この部分がずれていると、連絡部分のキーバランスがくずれ、うまく音が出なくなってしまうことがあるので、
必ず確認するようにしましょう。
*接続部が二つに分かれている楽器(ヤマハ・マリゴ・メーニッヒ等)は、そのまま組み立てるとキーがぶつかって曲がりなどが発生する恐れがあるので、ベル側のキーを軽く押さえ、接続部を上にあげた状態で組み立てていきます。
この時も強く握らず、接続部がぶつからないことを確認しながら組み立てましょう。
②上管+①のパーツ
上管を組み立てる時も先程と同様に、キーを握らずに管体部分を持ちます。
こちらもキーの位置を合わせて真っ直ぐ差し込んだら、二ヶ所あるキー接続部が正確に合っているか確認します。
①②のどちらにも言えることですが、キー接続部をぶつけてしまうとやキーコルクがはがれたり、キーが曲がる恐れがあるので、注意して組み立てていきましょう。
*分解方法*
分解時も組み立てと同じくキーを握らない事が重要です。
手順は組み立てと逆の順番で、
①上管を外す
①下管とベルを外す
上記の順番で行っていきましょう。
①上管を外す
持ち方の注意点は組み立て時と同じく、キーを握らないことです。
上記のように管体部を持ち、下管側の手はキーを強く握らず全体を包むように持って抜きます。
(ベルのみを持つと下管まで抜けてしまい、落下などの危険があります)
少しずつ左右に軽く回しながら抜いていきますが、大きく回すと下管と上管のキーが接触する恐れがあるので、
慎重に、キーを確認しながら分解します。
②下管とベルを外す
こちらも①と同様に管体部を持ちます。この時もキーに注意しましょう。
抜くときはベル側を引くように少しずつ抜いていくとスムーズに抜けます。
こちらも大きく回し過ぎると接続部が接触してしまうので少しずつ抜いていきましょう。
*ボーカルの抜き方・差し方(イングリッシュホルン・オーボエダモーレ)
持ち方はどちらも同様で、ボーカル全体を手で包むように持ち、少し回しながら抜き差ししていきます。
先端などを持って抜き差ししようとすると曲がる恐れがある為、必ず全体を持って抜き差ししましょう。
以上がオーボエの組み立て・分解時の方法、注意事項です。
かなり注意事項が多くなかなか大変ですが、トラブルを防ぐためにも気を配って楽器を扱いましょう!
*次回はファゴットの組み立て・分解方法を説明していきます*